Links

Here is links to Saikha4n and related organisations' websites or SNS accounts, and other websites. Please also take a look at the recommended creator and websites.

ここはSaikha4nや関連する団体のサイトやSNSアカウント,或いはその他のサイトへのリンク集ページです。おすすめの作家さんやサイト等も紹介していますので,ご覧ください。

Saikha4nの各種サービスのアカウント

Twitter (X)
私が活動している主なSNSである。更新頻度・量共に最も多いが,思想の強い«独白»の頻度が高い。これらの独白を見たい方 (余り居ないとは思われるが) ,或いは日常生活の発信等も見たい方にはお勧めする。また,記事更新の情報やデザイン等の投稿は現状ここでしか行われていない点も魅力のひとつだろう。
Instagram
イラスト・ドローイングやデザイン,或いはその他の写真を気侭に投稿している。更新頻度は低い。
Pixiv
私が利用しているイラスト及びドローイング投稿の主たるサービス。絵類は基本的に全てここに公開時に投稿される為,絵類のみを見たい方はここをフォローすると良いと思われる。
YouTube
私のYouTubeチャンネル。音楽のMVやその他の動画はここへ投稿される。MV有の楽曲のフルバージョンの投稿はここでしか行われない。MVや字幕と一緒に私の音楽を楽しみたい方,その他の動画を見たい方はここをフォローすると良いと思われる。
SoundCloud
MV無しの音楽,或いは私の楽曲のインスト版はここへ投稿される。但しMV有の楽曲はここへは投稿されない場合があることに注意が必要である。一部の楽曲はダウンロードが可能であり,音楽プレイヤーとしても機能する点は魅力的である。
ニコニコ動画
私のニコニコチャンネル。音楽のMVやその他の動画はここへ投稿されるが,私はYouTubeを基本的な投稿場所として認識している為,概要欄等の情報が希薄になりがちである点や,投稿が遅れる場合がある点には注意されたい。
カクヨム
私が利用している主たる小説投稿サイト。私の小説は原則として全てここへ投稿される。シリーズ事に分けられる点,及び話数別で投稿できる点等が魅力であり,後述の«小説家になろう»よりも好ましい。小説作品を追っている方はここをフォローすると良いと思われる。
小説家になろう
私が利用している小説投稿サイトのひとつ。私の小説でもここへは投稿されない物も出てくる可能性がある。前述の通り«カクヨム»の方が好ましいと考えている為,小説作品を追っている方は可能ならば«カクヨム»の方をフォローすると良いだろう。
Piapro
絵や音楽,歌詞等の雑多な作品が投稿されているサイトであるが,現在私は殆ど利用しておらず,投稿量も少ない。但し今後,楽曲のインスト版の配布をSoundCloudとこちらで行う予定がある。
OpenProcessing
Processingという創作向けのプログラミング言語を用いた展示物が閲覧できる。これは大学で利用されたものであり,私が自身の趣味で使っている訳ではないが,或る種の«作品»として投稿されているものも含まれている。私のプログラミング作品に興味のある方は閲覧すると良いだろう。また,コードも閲覧可能である。
GitHub
私のGitHubのアカウント。協力者とプログラムの共有目的で使われる以外には,現在は利用されていない。
Misskey.io
Twitter改悪の避難場所として検討されたが,利用されていない。
Bluesky
Twitter改悪の避難場所として検討されたが,利用されていない。

Saikha4nのコミュニティ

Saikha Zvjozdnoe
私のDiscordサーバー«サイハ星団»への加入リンク。誰でも加入できるが,荒らし対策で私について基礎的なことを理解していることを確認する為にパスワードを設けている。サーバー内では様々なトピックで色々な人と交流を深める,或いはお互いの創作物を鑑賞し合ったりできる。平和な空間を目指しており,多様な思想への応答・受容を要求し,晒しや暴言は禁止されている。これらが守れない者は回れ右だ。

Saikha4nのショップ

SUZURI
誰でも簡単に無料でグッズを作成・販売できるサイトSUZURIの私のショップ。ここでは私の絵やデザインを用いたグッズが用意されている。グッズに興味のある方は訪問を推奨する。また,ここに無い商品であっても,追加要望を送ることができるらしいので,検討してみて欲しい。

関連団体・人物のサイト及びアカウント

アリビナ宇宙科学研究所 (公式サイト)
私が代表を務める任意研究団体«アリビナ宇宙科学研究所 (AISAS)»の公式サイト。AISASでのその他の活動はこちらを見ると良く,また挨拶や団体の報告等もこちらに掲載している。研究活動の大部分はこちらでのものであり,当サイトにも載せている物はあるが,公式な発表ではAISASのサイトを参照すべきである。
Cathedral of Scientific Doxology (公式サイト)
私が次長を務める任意団体«Cathedral of Scientific Doxolody (CSD)»の公式サイト。神秘科学や教会論等の研究は殆どこちらに掲載される。現在は準備中である。
第五〇一青連星音楽隊 (公式サイト)
AISASで始動した音楽プロジェクトのチームであり,私が代表を務める (予定) の音楽隊の公式サイト。実名での音楽活動の大半はこちらから発表される予定である。現在は準備中である。
想像地図研究所 (公式サイト)
私が社員として所属している一般社団法人の研究所である。主に«想像地図・城栄»という架空世界・架空地図作品の創作研究に関する活動を行っている。私は宇宙物理学の担当として参加しているが,ロシア語やスラヴ学でも一部活動に参加している。また,同研究所が運営するTanukipedia及び空想科学Wikiの管理者も努めている。
生活情報基盤研究機構 (公式サイト)
私が社員として所属している上記の想像地図研究所 (IML) の上の法人であり,独立ラボ第一であるIMLの運営等に於いて重要な存在である。
日本ハリストス正教会 (公式サイト)
私が信徒として所属している宗教団体である。キリスト教の有効な七回の全地公会議の流れを引き継ぐ正統派である東方正教会 (ギリシア正教) の日本での形である。単に«日本正教会»とも呼ばれ,ハリストスは«キリスト»のギリシア語表記を教会スラヴ語で音写したものを日本語に音訳したものである。
アリビナ宇宙科学研究所 (AISAS) (Twitter)
私が代表を務める任意研究団体«アリビナ宇宙科学研究所 (AISAS)»の公式Twitterアカウント。AISASでの活動の広報活動は主にここで行われている。
アリビナ宇宙科学研究所 (AISAS) (Instagram)
私が代表を務める任意研究団体«アリビナ宇宙科学研究所 (AISAS)»の公式Instagramアカウント。AISASの天体観測会での写真等はここにも投稿されるが,更新頻度は低い。
彩羽まなか (Twitter)
私の2022年活動再開後の新しいコンビ«彩羽姉妹»の妹の彩羽まなかのTwitterアカウント。昔は科学研究関係の発言やリツイートが多かったが,最近では私のツイートのリツイートが大半を占めており,またセンシティヴな投稿のリツイートも含まれる為,閲覧注意である。

おすすめの人物・団体

Matabeku (Ko-fi)
私が最も好きな絵師«Matabeku»師のKo-fiアカウント。ここから各種SNSへのアカウントへ飛ぶことができる。私はMatabeku師にとても強い影響を受け,2022年から絵柄を一新した。«Ice Mint Flavour»なドローイングを描き,とても簡素だが強力に惹き付けられる魅力的な作品を投稿していらっしゃるので,諸君にも是非鑑賞してもらいたい。
黒抹茶 (公式サイト)
私が最も好きな水彩絵師«黒抹茶»先生の公式サイト。ここから各種SNSへのアカウントへ飛ぶことができる。江頭和宏さん著作の『元素に名前をつけるなら』という読本の表紙絵及び挿絵を担当されており,SNSでのこの読本の広報を見て知った。水彩を使いこなし,淡く儚げでもあり強さも感じられる,温かみのある水彩画を描かれていらっしゃるので,諸君にも是非鑑賞してもらいたい。鉱物が好きな方々には特におすすめである。
せんちゃ/sencha (Twitter)
私がSNSを始めた時期から推し続けている絵師様である«せんちゃ»さんのTwitterアカウント。優しく可愛らしい絵柄が特徴的であり,小物等にも拘った厚塗りのキャラ画を描かれている。LINEスタンプ等も幾つか出されているが,どれも素晴らしく可愛いものである。私は«美しい物»が好きだというイメージを多く持たれるが,それも事実であるが,同程度かそれ以上に«かわいいもの»が好きなのである。甘いものは戦場に花を咲かせる。諸君もひと時の休息をかわいいものから得る為にせんちゃさんの素晴らしい作品達を鑑賞しようではないか。
彩莉わらび (Twitter)
私が高校生の頃 (2019年頃) から推している絵師様である«彩莉わらび»ちゃんのTwitterアカウント。昔から何かと仲良くして戴いており,お互いちゃん付けで呼び合っているが,私のような凡愚がこのように関わっていても良いのか悩ましい程の«神絵師»である。様々なテーマを厚塗りで描写するが,優しさと温度・空気を明瞭に感じ取れる素晴らしい絵を描かれるので,諸君にも是非鑑賞してもらいたい。
wagataki (Twitter)
私が尊敬している作曲家の«wagataki»さんのTwitterアカウント。出会いは私が風景画を描いていた頃のwagatakiさんからのフォローであり,そこで彼の作品を知り密かに推していたが,2023年頃から私自身が彼の熱狂的とも云えるファンとなった。というのも,彼の書く器楽曲が余りにも素晴らしく,音楽から情景が明瞭に感じ取れることができ,音色等からその場の空気や温度すらも感じられる非常に瞠目する様な秀逸な作品であるからである。従って,諸君にも是非wagatakiさんの素晴らしい音楽の世界を体感してもらいたい。

おすすめのサイト・よく見るサイト

Searchable Index Diachronica
人工言語作家«chri d. d.»氏に依る世界中の言語の音韻変化の纏めサイト。私も自身の人工言語・架空言語制作に於いて音韻変化を考える際によく参照している。人工言語作家にはおすすめしたいサイトである。
IMSLP
パブリックドメインの楽譜の閲覧・ダウンロードが可能なサイト。Classicや吹奏楽,民族音楽或いは聖歌・讃美歌,及びその他のジャンルの物迄,パブリックドメインの楽譜の殆どを閲覧・ダウンロードできる為,私は講義で提示された楽曲の楽譜の参照,或いは自創作に於ける参考物を閲覧する目的で頻繁に利用する。音大生・芸大生ならば恐らく殆どの人が知っているであろう。
Freesound
世界中の投稿者に依る様々な音のフリー素材を入手できるサイト。ミュージックコンクレート的な作品を多く書く私は,このサイトの素材を用いて楽曲の中に凡ゆる自然音を取り入れている (勿論この他にも利用しているサイトはあるが) 。楽曲制作を行っている創作者で且つ自然音等の非楽器音を取り入れたいと考えている方,或いはその他の理由で音素材を探している方におすすめする。
Encycolorpedia
カラーコードから色を確認できるサイト。反転色等のバリエーションやそのカラーコードと近い«名前の付いている»色を表示してくれる。また,カラーコードからRBGやCMYK等での表示も確認することができる,非常に有用なサイトである。デザインやウェブ制作,或いはイラスト,或いはその他の色を取扱う物事を行っている方におすすめする。
今日のほしぞら
地域別の今日の天球を表示できる国立天文台のサイト。現在時刻や今日だけでなく数時間後や数日後の天球も表示できる為,天体観測の予定を立てる際に,或いは天体観測のその時に役立つサイトである。
日本正教会祈祷文集
大阪ハリストス正教会の松島神父が纏めている日本正教会の祈祷文集サイト。一般信徒では最早手に入らなくなった日本正教会の祈祷書の記載も閲覧することが可能だが,利用目的は飽くまでも«自習用»であり,実際の奉神礼の際の利用は想定されていないことに注意が必要である。
日本正教会楽譜資料集
大阪ハリストス正教会の松島神父が纏めている日本正教会の聖歌楽譜資料集サイト。主日の聖歌から祭日のトロパリ等迄,日本正教会の聖歌の祈祷文付き楽譜を閲覧できる。詠隊を目指す方,日本正教会の聖歌に興味がある方,或いは宗教音楽の研究を行っている方等におすすめする。